テーブルで表を作成していて、セルを結合したいときってありますよね。ここではその方法についてお話していきます。
th要素・td要素を横に結合させる方法
まずは、セルを横に結合させる方法です。セルの横の結合は、下記の属性を結合したいthタグまたはthタグに記入します。
colspan="結合するセルの数"
下記をご覧ください。

ボタンで表示を切り替えてご覧ください。
上記のテーブルの「1」と「2」を結合してみましょう。
2つのtd要素を結合する場合は、その行のtd要素をひとつ削除し、もうひとつのtdタグにcolspan="2"
と記入します。
3つのtd要素を横に結合したい場合は、さらにtd要素をひとつ削除して残ったひとつのtdタグにcolspan="3"
と記入します。
上記の方法は、td要素でもth要素でも変わりません。
th要素・td要素をタテに結合させる方法
次はテーブルのタテのセルを結合する方法です。これは基本的に横に結合する方法と原理は同じです。横の場合はcolspan
でしたが、タテの場合はrowspan
と記入する点が違います。
rowspan="結合するセルの数"
さっそくやってみましょう。
先ほどと同じ例で、今度は真ん中のセルを2つ(2番と5番)をタテに結合してみます。
この場合、上にある方(2番)のtd要素は残して下(5番)のtd要素を削除します。そして、2番のtdタグにrowspan="2"
と記入します。先ほどと同じく「2」は結合するセルの数を表しています。
はい、これでタテのセルが2つ結合されました。さらに3つのセルを結合したい場合は、8番のtd要素も削除して2番のtdタグのrowspan="2"
をrowspan="3"
に変更するだけですね。
以上がセルの結合の仕方でした。