ここでは、背景などのデザインとして活用できる斜めのストライプ柄をCSSのみで実装してみたいと思います。できあがるのは、こんなデザインです。

ボタンで表示を切り替えてご覧ください。
斜めのストライプの作り方
グラデーションの設定をする
background : linear-gradient( #fff , #C6E6FB ); |
background: linear-gradient(#色1, #色2);
という形でbackgroundプロパティでグラデーションの設定をします。ここではセレクタがhtml
になっていますが、ストライプにしたい要素を指定してくださいね。
グラデーションをストライプに変える
background : linear-gradient( |
細かくて見えにくいかもしれませんが、上記の設定をするとグラデーションを2色の線に変えることができます。いきなりコードが複雑になって申し訳ないですが、下記のような設定です。
background : linear-gradient( |
本当はこんなに複雑にしなくても2色の線にすること自体は可能なのですが、斜めにするために必要な設定なのです。
CSSの解説
#色1 25%, : 0~25%が色1
#色2 25%, : 25%が色2(グラデーションを打消し)
#色2 50%, : 25%~50%が色2
#色1 50%, : 50%が色1(グラデーションを打消し)
#色1 75%, : 50%~75%が色1
#色2 75%, : 75%が色2(グラデーションを打消し)
#色2 : 残り(75%~100%)が色2
ストライプの幅を指定する
background : linear-gradient( #fff 50% , #C6E6FB 50% , #C6E6FB ); |
background- size : 40px 40px ; |
background-sizeプロパティで同じ値を2つ指定します。ここで指定した値の4分の1のサイズが線の幅になります。ここでは、10pxの幅を表現したいので、その4倍の40pxで指定しました。
角度を指定する
background : linear-gradient( |
background- size : 40px 40px ; |
一番最初に設定したグラデーションのところに-45deg
という形で角度を入れます。この場合、右斜め上の線になりますが、右斜め下にしたい場合は45deg
と入れくてださい。
これで斜めのストライプ模様が完成しました。ストライプがデザインできるようになると、例えば、見出しの下線をストライプにしたり、デザインの幅がいろいろと広がります。
あと、色の割合とか分かってくると3色以上の縞模様も作れるようになります。
以上が、斜めのストライプをCSSのみでデザインする方法でした。
2018.06.27linear-gradientの使い方
ここでは線形のグラデーションを表現できるlinear-gradientの使い方についてお話します。
グラデーションには円形グラデーションというのもありますので、興味があったら下記の記事にも目を通してくださいね...